5月28日、平日の昼水曜日に大阪万博に行ってきました

一度は行ってみたいと思っていた関西万博。
晴れそうだし、水曜日でちょっとすいてそうだし(結果混んでた)、仕事も有休取れそうだし、よし!行くか!と思い立って2日前に決めました。
早くに予定を立てるのが好きじゃないもんで(早すぎると前日に嫌になる)、思いついたのが2日前。
予約もしてないけど、まあ取りあえず雰囲気だけでも楽しめたら?て感じで…行くことにしました。
行きは桜島駅からシャトルバス

万博に行くには、最寄りの駅から直通バスで行くか、JRで桜島駅からシャトルバスで行くか、最後まで電車で夢洲駅まで行くか、などのパターンがあります。
楽なのは、最寄りの駅から直通バスが最も楽ですよね。乗り換えもなく、西ゲートまで一気に連れて行ってくれるので。
夢洲駅の場合は東ゲートへ、バスの場合は西ゲートに着くそう。噂で西ゲートのほうが空いてると聞いたので、桜島駅からシャトルバスで行くことにしました。
私が桜島駅に着いたのは11時前。
KANSAI Maasのアプリで11時の枠を取っていたので、予約済みの列に並びます。
ほとんどの人が予約済みの列に並んでいました。
バスは次から次に来るので、ほぼ待ち時間ゼロで乗れました。座れたからラッキー。立ってる人もいました。
西ゲートに到着

15分くらいで西ゲートに到着。すいてます。

各国の旗がたくさん。気分も上がる。
11時半前に入場
入場口も全く混んでいなかったので、一瞬で入場できました。朝8時くらいはこの場所いっぱいなのかな。

ミャクミャクが出迎えてくれます。かわいい。
ちなみに、いつもはどうか知らないけど、動くミャクミャクにはこの日出会えませんでした。

※↑3月末に梅田を歩いてたらいたときのミャクミャクです。
当日予約は取れませんでした
入場から10分経つと当日入場の予約が取れるようになります。
スマホでアプリを見たけど、ほぼ✕の印で、たまに△があっても、次に進むと「取れませんでした」の表示。
あの場所にいる何万人もの人が見てるんだからそら取れないよねー。。
当日券は、開場時間と共に入場できた人くらいしか取れないものとゆうことでしょう。お昼に来た人は、夜遅くの時間に取れたらマシかな?てくらい。
どうやらパビリオンには解放時間とゆうのがあって、その時間丁度に狙うと取れたりするんだとか。
それでも取れなかったけどー(._.)
諦めて、場所を楽しむことに

当日券はほぼ諦めて、体調もそんなに良くなかったので、長時間並ぶのは無理そうなため、会場の場所を楽しむことにしました。
それにしてもめっちゃ人多い
平日のしかも水曜日なのに人めっちゃ多いです。もはや、すいてる日なんて無いのでは?と思いました。4月頃行った人、天才だよ。
50〜70代の人がめちゃくちゃ多いですね。あとは遠足か校外学習で来た小学生から高校生の団体がめっちゃ多い。
若者は少ないです。
人の多さはUSJのかなり混んでる日くらいだけど、年齢層は全く違う。
それにしてもなかなかの距離を歩くのに、年配の人たち元気だな凄いなと思いました。
おそらく前の大阪万博を知ってる方たちなんですよねー。すごい。
大屋根リング想像より大きい

大屋根リングは一周2kmだそうです。
私の想像では、下のパブリックどこにいても円が見えるもんだと思っていたんだけど、下から見ると見えないんですね。
それくらい大きいです。

幅も想像よりありました。
下には椅子があって日陰なので涼しくて風もあって気持ちいい。
団体の学生はシートを引いて家から持ってきたお弁当を食べたりしてました。
人多いけど、十分場所は確保できるくらい余裕あります。
真夏は暑そうだけど。。

迫力もあり。

座ってまじまじと見てしまう。(暇)

離れるとこんな感じ。人多いのが、わかりますね。
会場内を周るバスも走っています

これ考えた人ほんとにすごいな、なんて思ったりぼんやしてた。(暇)
コモンズ館に入ってみる

コモンズ館はいろんな国のパビリオンが一つの建物に入っているところ。
予約のできなかった人も自由に入れます

普段あまり目にすることが少ない国の文化に触れられます。わりとすいてるのでゆっくり見られます。



いろんなパビリオンを外から見る
どこも当日並んで入ろうとしたら、少なくても40分、長くて3時間以上…なんてところもありました。
40分でもうーん…となってしまい、外から見るだけで一周まわってみました。

西ゲートから入ってすぐ見えるのが、よしもとwarai mirai館。

span!がいました。

その隣には、PASONA。
心臓、見たかったけど、14時くらいで90分待ち。これは並ぶか悩んだ…体調よかったら並んでたかもしれない。次来るなら並びたい。

アトム可愛いー。次は入ってみたい。

フランス、すごい人。


アメリカも凄い人。先着のみだから更にかもしれない。あとオーラもあった。

フランス館とアメリカ館を上から見るとこんな感じ。すごい人ですね…並べる人ほんとに凄い。

ポーランド館

オーストリア館

アラブ首長国連邦館

ベルギー館

文明の森

説明あり。

イタリア館

トルクメニスタン館。
ここ、行きたかったんですがめちゃくちゃ並んでました。PASONAより並んでた記憶。しかも、最後尾を案内する人がいなくて列がゴチャっとなってました。

カタール館

アイルランド館

シンガポール館
なんか人がザワザワしてると思ったらMISIAがいました。なんかの取材みたいな感じで中に入っていきました。

null²

音楽も独特で吸い込まれそうな雰囲気

完全予約制らしいです。
友達のオススメで行きたかったクエート館撮るの忘れてました。
最後尾にいるスタッフさんが待ち時間を聞かれて、2時間て言ってました。ひぇー!
何度も聞かれて大変そうでした。USJのように入口に目安を書くわけにもいかないんだろうか…
ちなみに待ち時間書いてるパビリオンもありました。
モニュメントもかわいい

ふわふわ

ドアップ、ギョロリ

いろんなところにコミャク


ちなみに、飲み物は比較的安いですね。
給水所がいたる場所にあるので水は売れないかも。給水の水は冷たいそうです。それ大事ですよね。列もそんなにできてなかったので、すぐに汲めてました。
夏は保冷の水筒必須ですね。
虫は、いなかった

話題になっていた虫の大群。
私は虫と群がめちゃくちゃ苦手なのでビビってましたが、行った日は1匹も遭遇しませんでした。
一体どこに行ったんだろう。
いなくて良かった。真夏は暑いから虫いなさそう。
お土産を買うのも行列が
学生や遠くから来た人はなんとかお土産を買わなきゃですが、そのお店も入るだけで並んでました。
買うなら朝イチのほうがいいのかもしれないですね。
初めて行った感想

初めての万博の感想を簡潔に。
◉ 建物すべて、かっこいい。
◉ リング屋根思ったよりでかい
◉ スタッフがみんな親切で優しい。若いバイト?の人も優しい。ずっと笑顔。
◉ 虫、全くいなかった(5/28の場合)
◉ 予約は絶対したほうがいい(当たればだけど…)
◉ 混んでる時のUSJくらい人多い、でも年齢層は全然違う。
てな感じです。
予約してないパビリオンは当初人気がなかったであろうところでも1時間は待つので、並ぶの覚悟するか、予約取れてないなら朝から行くか。ですね。
計画的に、でもまぁいっか、と柔軟性も大事かも。
今回、何も計画立てず来てしまったけど、パビリオンやっぱり見たかったなと。
これから梅雨、真夏になるけど、あの涼しい場所がどれくらい暑くなるのか、人は減るのか?未知だけど、夜もう一回行ってみたいなと思ってます!
コメントを残す